不動産の評価について
今回は、不動産の評価について書いてみたいと思います。不動産の価格は誰が決めるのでしょうか?私たち不動産業者でしょうか?それとも不動産の価格判定の国家資格を持つ不動産鑑定士でしょうか?さてさて・・・ 通常、不動産鑑定士は「 […]
『ハプスブルク帝国』
今回のブックレビューは、「ハプスブルク帝国」です。 僕は世界史を履修していない。仮に世界史を履修していたとしても、ハプスブルク家を理解できなかったのではないだろうか。 ハプスブルクという名前の国家は存在しない。しかし、ハ […]
セットバックについて
セットバックってご存じですか? 家を建て替えようとする場合、 前面道路の道幅が4m未満の場合、道路中心線から2mまで下がって道幅を4m確保しなければならないことをセットバックといいます。 上の図でいうと、敷地が50cm後 […]
『ヤメ銀 銀行を飛び出すバンカー』
今回のブックレビューは、「ヤメ銀 銀行を飛び出すバンカー」です。 出版社の紹介では、 長らくエリート会社員の象徴でありながら、同時に「規制金利→金融自由化→バブル→バブル崩壊→金融再編→フィンテック登場」とめまぐるしく荒 […]
「みなし譲渡」について
今回は、「みなし譲渡」について説明いたします。 本来、取引は、双方の合意により成立するものですので、お互いが納得しているのであれば、取引の価格がいくらでも問題ないはずです。しかし、無償あるいは著しく低い価額で資産を譲渡し […]
『民主主義を疑ってみる』
今回のブックレビューは、「民主主義を疑ってみる-自分で考えるための政治思想講義」です。 筑摩書房ではこの本を以下のように紹介しています。 近年、民主主義の危機が叫ばれ、その重要性を訴える議論が巻き起こっている。だが、民主 […]
地方の持続可能性について
先日、人口戦略会議から、地方自治体「持続可能性」分析レポートが出されました。 今回の分析は、封鎖人口(各自治体において人口移動がなく、出生と死亡だけの要因で人口が変化すると仮定した推計結果)と移動仮定(移動傾向が一定程度 […]
「協定道路」について
今回は「協定道路」についてお話いたします。 協定道路の定義は以下のようになります。(福岡市協定道路(私道)取扱要領による) 「法第42条に該当しない私道で、原則として関係者全員で私道協定書を締結し、特定 行政庁に届出を行 […]
「建物状況調査:インスペクション」について
中古戸建や中古マンションの売買の際に、その建物がどのような状態であるかを事前に診断するのが「建物状況調査:インスペクション」と言われるものです。 なぜこのようなことを行うのかというと、中古物件では取引時にはわからなかった […]