不動産の話

不動産の話
賃借人の死亡について新着!!

建物を賃貸しているアパートで、賃借人が亡くなった場合、損害賠償はどの程度してもらえるのでしょうか。 死亡の原因がいわゆる「自殺」(自死)の場合はある程度の判例があるようです。 まず、自死は契約義務違反になります。どのよう […]

続きを読む
不動産の話
都市計画区域について

都市計画に関する事項は、不動産の取引においてとっても重要なことです。 重要事項説明書では、該当の不動産が都市計画法と建築基準法ではどのような規制を受けるか(当該法に該当するか)きちんと説明するようになっています。 都市計 […]

続きを読む
不動産の話
不動産売買における固定資産税の清算

固定資産税(都市計画税がある場合は含む)は、対象となる不動産を1月1日時点で所有していた方に課税します。そのため、1月2日に売ったとしても、1月1日現在所有していた人に1年分の固定資産税の納付書を送付することになります。 […]

続きを読む
不動産の話
不動産の賃貸借契約の終了を貸主から求める場合

不動産の賃貸借契約において、貸主からの契約の終了を求める場合『正当な事由』が必要とされています。賃貸借契約は、継続することを前提としていますので、貸主の正当な事由は、なかなか認められないものですが、今回は、この『正当な事 […]

続きを読む
不動産の話
遺産分割協議書

相続人が複数いる場合で「遺言書」がない場合、遺産分割協議書を作成します。 遺産分割協議書はその名の通り、相続財産を相続人間でどのように分けることに決定したかを相続人全員で取り決めるものです。 「遺言書」がない場合、遺産分 […]

続きを読む
不動産の話
定期借家制度とは?

従来型の賃貸借契約は、正当事由(貸主がその建物を自己使用する理由など)が存在しない限り、家主からの更新拒絶ができず、自動的に契約が更新されるため、借主保護の側面が大変強い制度です。定期借家制度は、貸主と借主の権利について […]

続きを読む
不動産の話
賃貸不動産経営管理士

手前みそな話で恐縮ですが、昨年10月の「賃貸不動産経営管理士」試験に合格したので、賃貸不動産経営管理士協議会に認定を申請し、無事認定書をいただきました。 令和3年から施行された「賃貸住宅管理業法」により、200戸以上の賃 […]

続きを読む
不動産の話
市街化調整区域

今年に入り、別々で2件、土地のご売却のご相談を受けました。確認すると市街化調整区域ということで、ご売却はなかなか難しいことお伝えしたのですが、お二人ともどうやら業者に騙されたようです。 具体的には、市街化調整区域である土 […]

続きを読む
不動産の話
公示価格

3月18日に国土交通省は2025年の公示地価を公表しました。 【全国平均】 ○ 全用途平均・住宅地・商業地のいずれも4年連続で上昇し、上昇幅が拡大。 【三大都市圏】 ○ 全用途平均・住宅地・商業地のいずれも4年連続で上昇 […]

続きを読む
不動産の話
八潮市の道路陥没事故

令和7年1月28 日、埼玉県八潮市で道路陥没事故が発生し、トラックが吸い込まれるように落ちていきました。運転手の方を見つけるのは難しいようです。 下水道等、ライフインフラの老朽化はずいぶん前から問題提起されていました。国 […]

続きを読む
不動産の話
固定資産税の清算に係る税金

不動産取引では、不動産の売買代金だけではなく、不動産に付随する費用及び収益を清算することが一般的です。具体的には、固定資産税の案分清算や、マンション管理費修繕積立金の案分清算、賃貸している場合は家賃収入の案分清算などがあ […]

続きを読む
不動産の話
西鉄井尻駅踏切歩道の拡幅工事など

(1)西鉄井尻駅踏切歩道の拡幅工事 西鉄井尻駅踏切は、通勤時間(7時から9時)及び帰宅時間(18時から20時)の各2時間、踏切がなかなか開かず人と車が込み合います。以前から、高架にしてくれと地域の方々が要望していますが、 […]

続きを読む
不動産の話
地価上昇↑↑↑

国土交通省は9月18日に、令和6年都道府県地価調査(7月1日時点の地価)を公表しました。  令和5年7月からの1年間の地価動向は、全国平均では、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも3年連続で上昇し、上昇幅が拡大 […]

続きを読む
不動産の話
不動産の評価について

今回は、不動産の評価について書いてみたいと思います。不動産の価格は誰が決めるのでしょうか?私たち不動産業者でしょうか?それとも不動産の価格判定の国家資格を持つ不動産鑑定士でしょうか?さてさて・・・ 通常、不動産鑑定士は「 […]

続きを読む
不動産の話
セットバックについて

セットバックってご存じですか? 家を建て替えようとする場合、 前面道路の道幅が4m未満の場合、道路中心線から2mまで下がって道幅を4m確保しなければならないことをセットバックといいます。 上の図でいうと、敷地が50cm後 […]

続きを読む
不動産の話
抵当権と差押

自宅を購入するときはローンを組む人がほとんどだと思います。 その際に、購入した不動産には抵当権が設定されます。 抵当権とは、その不動産が担保となっていることを登記上明らかにするものです。 借入金を返済できなくなったら、貸 […]

続きを読む
不動産の話
行為能力について

先日還暦を迎えたことをお話ししましたが、還暦を超えると「ボケ」が怖くなってきます。周りの方は皆さんしっかりしていますし、私の銀行時代の先輩方も皆さんしっかりとされています。 しかし、統計的には、年齢を重ねるたびに認知症発 […]

続きを読む
不動産の話
ああ、空き家対策

2024年7月1日付で、「宅地建物取引業者が宅地又は建物の売買等に関して受けることができる報酬の額」の一部改正されます。 具体的には、不動産業者の仲介手数料が「低廉な空家」を取引する場合、売主及び買主の双方から30万円+ […]

続きを読む
不動産の話
「みなし譲渡」について

今回は、「みなし譲渡」について説明いたします。 本来、取引は、双方の合意により成立するものですので、お互いが納得しているのであれば、取引の価格がいくらでも問題ないはずです。しかし、無償あるいは著しく低い価額で資産を譲渡し […]

続きを読む
不動産の話
地方の持続可能性について

先日、人口戦略会議から、地方自治体「持続可能性」分析レポートが出されました。 今回の分析は、封鎖人口(各自治体において人口移動がなく、出生と死亡だけの要因で人口が変化すると仮定した推計結果)と移動仮定(移動傾向が一定程度 […]

続きを読む